各種SPICY講座、次回分のお申込み受付のご案内です。
(基礎③とNEXTにつきましては単発参加は不可です。通年で参加できる方のみお申込みください。
NEXTすでに受講済みの方は、単発リピート可)。
R7年度の基礎③はお申込み受付を終了しました。
この他基礎①、基礎②、NEXT+は単発参加可能。
※NEXT+は、NEXT受講中か受講済みであることが参加条件です。
はじめてSPICY講座へ参加される方は、どうぞ基礎①へお申し込みください。
〇ASDの基礎からしっかり確認講座① 単発参加可能。
6/11(水)午前10時30~12時
テーマ「ASD共通の学習スタイル~中枢性統合~+α」
〇NEXT 単発参加不可。新規では通年参加できる方のみ受け付けます。
(ただし、すでにNEXT受講済みの方は、年度途中の単発参加可能。その都度メールでお申込みください)
5/14(水)午後1時~午後2時30分
テーマ「つながりの神経とASD~ポリヴェーガル理論に基づいて~」
SSP(Safe and Sound Protocol)についても触れる予定。
〇NEXT+(ネクストプラス)単発可能。
5/13(火)10時30分~12時
※NEXT受講済みの方、あるいはNEXT受講中の方のみ対象。
実際にエクササイズを通してNEXTの内容を深める時間です。
レクチャー形式ではありません。
〇基礎② 単発可能
5/13(火)午後1時~2時30分
テーマ「原始反射とASD」
レクチャー形式。基礎①に入らなかったテーマや最新テーマが基礎②に来ます。
〇基礎③(Sodatuno niha?)単発不可能 定員6名 2025年度の申し込みは受付終了。
5/14(水)午前10時30分~12時
実践的内容。Sodatuno niha?を講座化。子どもも大人も成長する、そだつのには?
してもらうじゃなく、やってみる派におススメ。
この他、家庭での実践応援講座や、ペアトレフォローアップミーティングの日程については、該当者にお知らせしています。
基礎①・基礎②・NEXT・NEXT+とも少人数(最大10名まで)参加費どちらも500円。お釣りがないように準備してください。
基礎③(Sodatuno niha?)、家庭での実践応援講座の参加費は、1000円。
窓に面したお部屋で(畳)、指定した間隔でスペースをとって座って参加となります。
椅子が必要な方は遠慮なくお申し出ください。
申込方法:
メールでのみ受付ます。spicy@cb4.so-net.ne.jp
配布資料の準備の関係で、必ず事前にお申込みをお願いします。
(基礎③とNEXTに関しましては、通年ですので、お申込みメールは一度だけでOKです。
それ以外の単発可能な講座(基礎①、基礎②、NEXT+)は、その都度お申込みください。
※申込時、メールには以下の内容を必ず記載してください。
●ご希望(午前基礎①、基礎②、基礎③、NEXT、NEXT+か)
※SPICY講座が初めての方は、基礎①へどうぞ。
●お名前
●ご連絡先電話番号(万が一の場合に備えた感染対策の一貫として)
SPICYの基礎からしっかり確認講座は少人数での勉強会です。
どなたでもご参加いただけます。
※個別の相談会ではありません。
このほか、SPICYペアトレ(全8回)は随時受け付けております。(詳細はHPお知らせ欄→2025年度年間日程)
2025年度開催済みテーマ
基礎①
〇4/16終了「ASD共通の学習スタイル~視覚的に考える~+α」
NEXT
〇4/16終了「神経系のレンズでASDを見る~ポリヴェーガル理論に基づいて~」
下記は参考までにこれまでに開催した基礎①とNEXTのテーマです。
(2025年度は変更可能性あり。あくまでご参考。)
参考:2024年度開催済みテーマ
AM基礎①:
〇4/17終了「現在のASDの理解+α」
〇5/8終了「ASD共通の学習スタイル~視覚的に考える~+α」
〇6/12終了「ASD共通の学習スタイル~中枢性統合~+α」
〇7/10終了「ASD共通の学習スタイル~独特の注意の向け方~+α」
〇8/7終了「基礎①番外編:記憶とASD、フラッシュバック」
〇9/11終了「ASD共通の学習スタイル~実行機能の困難」
〇10/16終了「ASD共通の学習スタイル~感覚刺激の偏り~」
〇11/13終了「ASD共通の学習スタイル~心の理論~」
〇12/11終了「基礎①番外編:きょうだいとASD」
〇1/8終了 「基礎①番外編:原始反射とASD」
〇2/12終了 「基礎①番外編:視覚支援のコツ」
〇3/12終了 「基礎①番外編:身体症状とASD」
午後NEXT:
〇4/17終了「神経系のレンズでASDを見る~ポリヴェーガル理論に基づいて~」
〇5/8終了「つながりの神経とASD~ポリヴェーガル理論に基づいて~」
〇6/12終了「耐性の窓とASD(1)」
〇7/10終了「耐性の窓とASD(2)」
〇8/7終了「バウンダリーとASD(1)」
〇9/11終了「バウンダリーとASD(2)」
〇10/16終了「レジリエンスとASD」
〇11/13終了「アタッチメントとASD(1)」
〇12/11終了「アタッチメントとASD(2)」
〇1/8終了 「アタッチメントとASD(3)」
〇2/12終了「発達性トラウマとASD(1)」
〇3/12終了「発達性トラウマトASD(2)」
参考:2023年度開催済みテーマ
AM基礎①:
〇4/12終了「現在のASDの理解+α」
〇5/17終了「ASD共通の学習スタイル~視覚的に考える~」
〇6/14終了「ASD共通の学習スタイル~中枢性統合~」
〇7/12終了「ASD共通の学習スタイル~独特の注意の向け方~」
〇8/2終了「ASD共通の学習スタイル~実行機能の困難」
〇9/13終了「ASD共通の学習スタイル~感覚刺激の偏り~」
〇10/11終了「ASD共通の学習スタイル~心の理論~」
〇11/8終了「ASDと自己認知」
〇12/13終了「ASDと性」
〇1/10終了「ASDとライフスキル」
〇2/14終了「ASDといじめ」
〇3/13終了「ASDとネット・ゲーム」
午後NEXT:
〇4/12終了「神経系のレンズでASDを見る~ポリヴェーガル理論に基づいて~」
〇5/17終了「つながりの神経とASD~ポリヴェーガル理論に基づいて~」
〇6/14終了「耐性の窓とASD」
〇7/12終了「耐性の窓とASD(2)」
〇8/2終了「バウンダリーとASD(1)」
〇9/13終了「バウンダリーとASD(2)」
〇10/11終了「レジリエンスとASD」
〇11/8終了「アタッチメントとASD(1)」
〇12/13終了「アタッチメントとASD(2)」
〇1/10終了「トラウマとASD(1)」
〇2/14終了「トラウマとASD(2)」
〇3/13終了「トラウマとASD(3)」
参考2022年度開催済みテーマ
AM基礎①
〇4/20終了「現在のASDの理解+α」
〇5/25終了「ASD共通の学習スタイル~視覚的に考える~」
〇6/15終了「ASD共通の学習スタイル~中枢性統合~」
〇7/13終了「ASD共通の学習スタイル~独特の注意の向け方~」
〇8/24終了「ASD共通の学習スタイル~実行機能の困難」
〇9/21終了「ASD共通の学習スタイル~感覚刺激の偏り~」
〇10/26終了「ASD共通の学習スタイル~心の理論~」
〇11/16終了「ASDと感情」
〇12/14終了「ASDと自己認知」
〇1/18終了「女性のASD」
〇2/15終了「ASDとネット・ゲーム」
〇3/15終了「ASDと性」
午後NEXT講座:
〇4/20終了「神経系のレンズでASDを見る~ポリヴェーガル理論に基づいて~」
〇5/25終了「つながりの神経とASD~ポリヴェーガル理論に基づいて~」
〇6/15終了「耐性の窓とASD」
〇7/13終了「バウンダリーとASD」
〇8/24終了「アタッチメントとASD」
〇9/21終了「レジリエンスとASD」
〇10/26終了「発達性トラウマとASD(1)」
〇11/16終了 「発達性トラウマとASD(2)」
〇12/14終了「解離とASD」
〇1/18終了「耐性の窓とASD(2)」
〇2/15終了「番外編:パーツというとらえかた」
〇3/15終了「ニューロダイバーシティとしてのASD」